1回の発動でゲームの勝敗を左右するカード。
今までデュエルで何十回と打たれたが、打たれて勝てた試合はただ1勝のみ...
逆にスタロ打って負けた試合は記憶にないがほぼないはず。
それほど勝敗に左右するカードだと思ってる。
なので、試合において最も警戒しないといけないカード。
ただ発動条件があれなだけに、読みやすい
・伏せを3枚以上は伏せてる
・平気でモンを追加したり、モン2体以上で攻撃してくる
これらの行動は要注意すべきだと思ってる
特にモンスターの場合は、わかりやすいですね。
今まで1体でビートしてきたのに、伏せ追加して以降、2体目のモンを出してきたりとか。
別にスタロが無くても、そういった事してくるが、無くても実際はスタロが怖くて激流、ミラフォ発動出来ないんだよな…
本当に影響力すごいカード。
入ってるかわからないカードを、警戒しなくてはならないのは正直きつい。
特にゴーズがいい例
それに打たれたらほぼ負けってのが、自分の中にあるため打たせたくもない。
だからBF使用時には、相手の伏せが多いとゴトバが使いずらい。
だから、こっちがすごく警戒してプレイしてるにも関わらず、相手が無警戒でプレイするとイラっとくる笑
特に3伏せ以上にいきなり嵐とか。
だから、今期は自分の中で単体差除去である砂塵を推してたし、ヒロビでのデュアスパが強いと思ってました。
実際大会でも相手が先攻初手3伏せの場面。
スタロ読みで、ゴトバ発動せずに、砂塵サイク、ブレイカ―(その時はサイドからブレイカ―を入れてた)を引くまでモンの攻防にずっと耐え続けるといったプレイングをした。
結果砂塵サイクをそれぞれ引き入れてから、後から伏せたのは気にせずに、最初の伏せを砂塵サイク等で破壊したら案の定スタロ。
もちろんそこからは、溜めてたゴトバで除去して勝ったという事もあった。
最後にプレイヤー名は忘れてしまったが、聞いた話ですが、あるエピソードを。
Aが投了するが、Bはそれを認めなかった。因みにデッキはTODではない。
伏せを見たかったのか、Bはゴトバを発動。
そこでAはスタロを発動してゴトバを回避。
そこから一度Aが投了したにも関わらず、Aがそこから逆転勝ち
っていうスタロの強さが出たエピソードでした。
これを聞くと、本当にスタロ打たれたら、勝つの難しいんだろうなと思ってしまう。